大学生活をして、学生生活の後半に差し掛かかると「そろそろ就活対策しないといけないのかな…」と不安に思う方も多いでしょう。就活解禁が近づくにつれて、就活対策・準備する時期を気にする方は増えていきます。
しかし、就活の始まる時期(2018卒は3月から!)は決まっていても、「就活対策・準備はいつからやるか」ってよくわからないと思います。「いつから就活準備を始めようかな?」と悩む方も多いです。
そこで今回は「就活対策・準備をいつからするべきか?」という疑問に、就活経験を踏まえてお答えします。そして、就活対策・準備をスタートする際に、今すぐできる、そして効果抜群な方法を紹介します。
是非参考にしてみて下さい!
スポンサードリンク
できる限り早めに始めること。それが大切
結論は極めて単純です。「そろそろ就活対策した方が良いかな?」と思ったその瞬間から、就活対策・準備をすべきです。
「就活解禁前から約1ヶ月前からスタートすれば良いかな?」など、対策・準備時期を勝手に決めて悠長に就活を構えている場合ではありません!就活対策・準備を意識した日から、早めに取り組むことが重要。
その理由は3つあります。
☑理由 その1:就活対策は想像以上に時間がかかるから
就活対策は想像以上に時間がかかります。「何とかなるかな」と思っている方は気をつけて下さい。まじで何とかならないです(真顔)対策・準備すべき項目を挙げると、こんなにあります。
- 志望業界・企業の模索
- 志望業界・企業の絞込
- 自己PRする内容のまとめ
- エントリーシートの書き方 対策
- 面接の受け答え 対策
- グループディスカッションの対策
- Webテスト対策
- 自己分析
- 志望動機のブラッシュアップ
- OBOG訪問による情報収取
就活が始まると、やることは膨大に(白目)
- 合同説明会の参加
- 企業説明会の参加
- エントリーシートの提出
- 面接の選考
- グループディスカッションの選考
- Webテスト
就活が始まると、もう対策する時間も限られてきます。ですので、早め動くことで万全の対策と準備ができることは火を見るより明らかです。
☑理由 その2:就活中だと間に合わないことがあるから
就活中に間に合わず、ゲームオーバーになることがあります。「そんなことあるの?」と思うかもしれませんが、実際にあります。
例えば、志望したい業界・企業が就活の後半に新しく見つかったとします。やる気に満ち溢れ、いざエントリーシートを提出しようとしたら、すでに締め切りを過ぎていた…なんてことも【体験談】
この場合、もっと早めに志望業界・企業を知っていたら、こんな最悪の事態を避けていたでしょう。このように取り返しのつかないこともあるので、できる限り早めに動いた方が絶対に良いのです。
☑理由 その3:選考対策は時間をかけた奴が勝つから
当然のこと、選考対策に時間をかけた人の方が万全な対策をしているので、就活は強くなります。これは言うまでもありません。
もちろん、体育会系・国の最高峰の賞を持っている・3ヶ国語ペラペラなど、就活対策しなくても余裕で戦っていける方はいます。しかし、そんな人は限られています。
ごく普通の就活生であれば、時間をかけて努力した奴が最終的に勝ちます。ですので、早めに就活対策・準備をして万全な体制を整えることが大切なのです。
いきなり就活対策・準備をガチでやる必要ない!
「就活の準備・対策を今すぐ始めるっていきなりは無理だろ…」って思った方も多いはずです。それもそのはず。何から手をつけるべきかわからなければ、就活対策・準備のしようがないからです。
また、就活の流れを理解していなければ、そもそも選考対策のしようがないです。さらにモチベーションもなければ、身にもならなければ続かないと、時間の無駄でしかないです。ですので焦って、いきなりES対策・面接対策はしなくてOK!
まずは「就活ってどんなもんなの?」「準備って何するんだろう?」と全体像をザックリと理解することが何よりも大事。就活の全体像を理解することが、就活対策・準備のスタート地点なんです!
最終的に、『やること』をリストアップできたり、「就活やろう(使命感)」とモチベを高めることができれば、バッチシです。後は自然に就活対策・準備が進んでいます笑
スポンサードリンク
簡単に就活を始めることはできる!
とはいいつつも、そんな簡単に就活の全体像って理解できるの?モチベ上がるかな?と不安に思うでしょう。ご安心下さい。
今日からできる就活対策・準備の方法を紹介します!すぐにはできないにしても、ここ1週間で絶対にできるので、是非実践してみて下さい!
☑今すぐできる:就活体験記を読んでみる
大学のデータベースで公開している「就活体験記」を是非読んでみて下さい。在校生のために、自身の就活した全ての経緯が無料で読めます。
アドバイス・選考情報・志望企業をみつけるまでの課程が書かれており、面白いです。「先輩方はこうやって就活したんだ!」と就活の全体像が徐々にわかってくるので、おすすめです!
ただし、人によっては情報量の少ない体験記もあるので、就活体験記を読むだけでは十分ではありません。これから紹介する方法も併用しましょう!
☑今すぐできる:「ワンキャリア」で企業研究を徹底しよう
内定者のみんなが使っている就活サイト『ワンキャリア』は早いうちから使いこなすことを推奨します。なぜなら企業研究がめちゃくちゃ捗るからです。
企業を調べると”超簡単”に、ありがたすぎる3つの情報をゲットできます。
- 内定者のES・体験談
- 企業の選考内容や人事が見ているポイント
- 説明会・本選考のスケジュール情報
企業研究のエッセンスが1つに集約されている就活サイトは『ワンキャリア』だけ。使わない方が明らかに損です。
他のライバルに遅れを取らないためにも、「ワンキャリア」は必須の就活ツールです。無料登録も2~3分で終わるので、是非お試し下さい!
☑今すぐできる:就活サイト『Unistyle』のコラムを読む
最強の就活サイト『Unistyle』のコラムは秀逸です。実際に就活した学生達が就活成功談・失敗談・アドバイスなどたっくさん書いているので、就活全般の知識をイメージしやすくなります。何より、めちゃくちゃ説得力があります。
『Unistyle』を読むだけで就活の全体像がわかる上に、内定者 ES・選考情報も全て見放題です。
2016年9月までは有料(約3000円)でしたが、今は無料登録するだけでみれます。「就活って何すればよいの?」という疑問も、『Unistyle』にその答えが全て載っているといっても過言ではない情報量です。
『Unistyle』のコンテンツは尋常じゃないくらい質が高いので、読むだけで就活対策に繋がります。実は私も愛読していました笑 就活生は必ずご活用することをおすすめします!
☑今すぐできる:無料でwebテストの問題を解いてみる

☑今すぐできる:「東京仕事センター」を活用してみる
「東京仕事センター」とは、パーソルキャリア(起業した方はリクルート出身)が運営している就職支援サービスです。聞き慣れない企業かもしれないが、転職業界ではリクルートに並ぶくらい有名な人材紹介の企業です。
なので怪しい企業では一切になので誤解しないで下さいね笑(ちょっと名前ださい)
「東京仕事センター」をおすすめする理由はこちら!
- 就職のプロが就活を徹底サポートしてくれる
- 急な面接対策など、予約なしでお願いできる
- 電話・メールで気軽に就職関連の相談できる
就活のプロが一連の流れを最初からお手伝いしてくれます。何より、1番の強みは就活対策(面接対策・ES対策)をお願いできることでしょう。普通であれば、突然の対策したいとお願いされても、すぐには対応してくれないです。
また電話・メールも受けつけていることから、就職アドバイザーとの距離が近い点もおすすめできる点です。そのため他の就活サポート関連の中で、最もスピード感があります。つまり、就活力が伸びやすいです。
就活サポートを活用したことで一気に就活に強くなったという就活生はたっくさん見てきました。ここまで手厚い就活サービスを使うか使わないかで、大きく結果が変わることなんて、よくある話です。
ライバルと大きく差をつけるため、そして内々定にグッと近づけるためにも、ぜひ無料登録して、初回カウンセリングを受けることを強くおすすめします。
⇒就活の無料相談カウンセリング!東京しごとセンターヤングコーナー
☑数日間でできる:就活経験者の話を聞いてみる
1番手っ取り早い方法。それは就活経験者(先輩・友達など)の話を聞いてみることです。気軽に就活のことを何でも聞けますし、情報の信憑性もピカイチ!年が近いことで、モチベも上がります。最強かよ(真顔)
就活悩んでるっす!って言ったら、相手から自分の経験を踏まえてアドバイスしてくれるはず(意地悪な人は除く 笑)もう良いことしかないですね。
最初に話かける一言は「最近就活気になり始めたんですけど、○○○さんは何しました?自分、何もわかんなくて笑」って言ってみて下さい。就活の流れからやった方が良いことまで、何でもわかっちゃいますから!
☑数日間でできる:就活マンガ『銀のアンカー』を読む
就活マンガ『銀のアンカー』は就活対策・準備する最初に是非読んで下さい。理由はこちら
- マンガだから読みやすいし、面白い!
- 就活の一連の流れを網羅している
- 説得力のある話ばかりで、就活で必ず役立つ
- 就活のモチベーションが上がる名言が多すぎる
ここまで読みやすい上に就活の全体像をまとめた就活本ってないです。全部で8巻しかないので、数日で読めるボリュームも良いですね。是非一読することをオススメします!
☑ハードル高め:インターンシップに応募する
インターンシップに応募するには、タイミングや労力を考えると今すぐできることではありません。ですが、もし可能であれば、絶対にやることを強くおすすめします。大事なことは就活前にESや面接を経験することだから。
予想以上に厳しい・対策大変・面接ムズすぎ(泣)など、就活対策の重要性を感じることができます。そして、やるべきこともイメージが湧いて一石二鳥!
その結果、就活本番では就活未経験の人と比べて、最高のスタートダッシュがきれます。
私はインターシップの選考経験【夏:全オチ】をして、本気になり本選考に活きました。良いこと尽くめなので、インターンシップに応募することをオススメします!
☑海外のインターンシップは穴場でオススメ
新たなインターン先として、海外のインターンシップはチャンスです。私の友人は某企業のインターンシップの選考に落ちたことがきっかけとなり、海外のインターンシップに参加しました。
その結果、就活で無双していました。
短期間のインターンであれば、常時開催されているので日程調整がしやすいです。さらに、選考過程が一切ありません。全国で無料説明会を一年中、開催しているので、是非参加してみて下さい!
⇒大学生向け実績No.1海外インターンシッププログラム
○詳細はこちら!
⇒短期間の海外インターンシップが熱いので、就活生は1度検討すべし!【参加者の声あり】
最後に
以上で、就活対策・準備の開始時期について、まとめてみました!就活対策・準備で最初に始めることも是非参考にして、実践してみて下さい!
就活の始め方・やるべきことを具体的にまとめた記事もありますので、こちらも是非参考にしてみて下さいね!