※就活で失敗した社会人の先輩のリアルな体験談を書いて頂きました。
人生のターニングポイントとも言われている就活。楽しくて自由な学生生活から一転、時間に拘束され、精神的にも負荷がかかってしまうことも多いでしょう。
スムーズに就職先が決まればまだしも、なかなか上手くいかずに内定を貰えていない時は精神的にもダメージが大きく、死にたくなることもあるかもしれません。
★不安な方は無料の就活相談所がおすすめです。気になる方はチェックしてみて下さい!
⇒「キャリアチケット」に無料相談してみる
スポンサードリンク
落ち続けると自分を否定されている気持ちになる…
過去に就活を経験した私からしても、就活とは二度と経験したくないことです。私も就活が思うように進まず、挫けてばかりで死にたくなるような日々が何度もありました。
朝起きても上手くいくか不安で、未来に対して明るい気持ちを抱くことができずに毎日を過ごしていました。
特に周りが就職先を決めていく中、自分だけ決まらないと、置いていかれているような気分にもなるかもしれません。スムーズに内定をもらえていたら、きっと思い悩むこともないでしょう。
しかし、寝ずに考えたエントリーシートは通らず、自分を一生懸命アピールした面接でも落とされると、心がズタズタになってしまいます。打たれ強い人なんてごくわずかです。
落ち続けていると、自分の人格や人生そのものを否定されているような気持ちになってしまうものです。
考え方一つ変えるだけ。たったそれだけ
内定が決まらないまま不安な毎日を過ごしていると、死にたくなるような夜もあるかもしれません。「このまま就職できなかったら…」と、あまり前向きになれないときもあるでしょう。
私は、就活を終えて社会人になった今だからこそ思うことがあります。それは就活でそんなに苦しまないでほしいということ。就活とは、単純に考えると“入社する会社を決めるだけのこと”ですから、うまくいかないだけで人生の全てが終了するわけではないのです。
たった数ヶ月間で自分の人生の全てが決まるわけではないのです。
もしかしたら周りから取り残されている気持ちになり、「なんで自分は受からないんだ」と憤りを感じることもあるでしょう。でも自分の人生です。他人と比べたって仕方ないじゃないですか。
自分の考え方次第で明るい未来に繋げることだってできるのです。
スポンサードリンク
「就職先を決めないと後がない」と考えるのを辞めてみる
内定がもらえず、終わりの見えない就活に苦しんでいるなら、まずは“どうして苦しんでいるか”を考えてみてください。多くの人が「内定先が決まらず、就活が終わらないからだよ!」と思うかもしれませんが、その通りです。
つらくて死にたくなるような全ての原因は就活です。就活以外の何物でもありません。
では、その悩みのタネである就活からどうすれば脱却できるのか? 答えは二つあります。一つ目はご察しの通り、内定先を決めて就活を終わらすこと。二つ目は就活について何も考えないこと。
もちろん内定を獲得するのがベストな方法です。しかし、今つらくて苦しくて死を考えるほど精神的に思い詰められているなら、就活について考えなければいいのです。
「新卒就活を逃したら後がない」「内定を貰わなきゃ人生が終わる」という考えを一度辞めてみてください。
リラックスしたときに見直してみる
繰り返しになりますが、就活とはただ就職先を決めるだけのことです。単純に就職さえできれば良いわけですから、思い悩む必要なんてこれっぽっちもありません。思い悩むからこそ、上手く自分をアピールできなかったり、緊張によって表情が硬くなってしまいます。
すると面接官に好印象を与えることができず、内定をもらえないという負のスパイラルに陥ってしまいます。真剣に思い悩むからこそ、逆効果になってしまうときがあるのです。
⇒【就活】面接で緊張しすぎる人に緊張しない方法を就活ガチ勢が伝授する
むしろ、「今回落ちたって、また次がある」「ただ会社との相性が悪かっただけ」くらい気楽に考えた方が、本番でリラックスできるものです。就職先が決まらないだけで、あなたが無能だと決まったわけではありません。ただ、その会社に縁がなく、入社が決まらなかっただけなのです。
⇒【就活】全落ち、落ちまくりで立ち直れない人に励ましの言葉を贈る
だんだんと少し気が楽になってきたら、次は自己分析や業界研究、自己PRなどを冷静に見直してみてください。思い悩んでいるときではなく、気持ちが楽なときに見直すことがポイントです。
負のスパイラルにはまっているときに見直しても、自己否定から始まってしまうのでおすすめしません。気分的にも明るく、就活に対して気楽に考えられるときにやってみてください。
本当の自分は何をしたいのか?何を求めているの?
中でも特に重要なのが自己分析です。自己分析がしっかりできていないと、就職した後で「やっぱり違うな」と思って早期退職する要因になってしまいます。この自己分析においてのポイントは「なぜ働くのか?」「どうして仕事をするのか?」自分自身の根底をもう一度考え直すことです。
その際、答えは人それぞれ違います。
中には、就職という道が合っていない人もいるかもしれません。将来、自分が思い描く理想像が就職につながらないのであれば、他の方法を考えてみてください。就職することが人生の全てではないのです。そして、就活で人生が大きく変わるわけでもありません。ただ正社員として働くことができるだけです。
場合によっては、正社員雇用ではないかもしれません。
今までは終身雇用が前提で採用が行われていましたが、大手企業に入社したとしても、リストラが行われる場合だってあるのです。このご時世、何があるか分からないものです。
だからこそ今一度、就活について考え直してみてください。大事なのは“どうやって就活を攻略して就職先を決めか“ではなく、“本当に自分がしたいこと“を実現することです。
その方が将来的にも満足度の高い人生を歩めると思いませんか?
自分を大切にすること。就活なんて、過ぎ去れば良い思い出
私が社会人になって数年経ちますが、いくら就活時期が後ろ倒しになろうが、状況は変わっていません。多くの就活生が内定を獲得するために“攻略方法”や“ノウハウ”を会得したりしています。しかし、このままで本当にいいのでしょうか?
上手く就職することばかりを考えているせいか、三年以内に辞める新卒者はおよそ三割にものぼります。
もちろん、きちんと自分が納得した上で就活を進めている学生もたくさんいますが、一生懸命前を向いて頑張っている就活生ほど、失敗を重ねると自分を責めてしまう傾向にあります。純粋で正直な心を持っているために、上手く立ち回れないときがあるのかもしれません。
でも、決して就活が上手くいかないからといって「死にたい」なんて考えないでください。たかだか就活で命を無駄にすることだけは絶対にやめてください。
これから先、たくさんの楽しいことや嬉しいことを経験します。今、就活がつらくてしんどい思いをしているかもしれませんが、過ぎ去ってしまえば良い思い出として残ります。
「あんなことあったなぁ」と、思い出しながらお酒を飲めるときがくるのです。自分を大切にして、たまにはリラックスしてみませんか?
◯関連記事はこちら!
⇒就活で泣きたい…しにたいと思った就活生に、私がどうしても伝えたいこと
☑不安な就活生は「就活相談所」を活用しよう
