※18卒の就活生に書いて頂きました!
就活はやることが多すぎて、「だるい」と感じる人は多いでしょう。私も就活を始めた当初は、「だるすぎる」と思っていました笑
さらに、選考で受かった時はテンションが上がって、落ちた時は下がってとモチベーションに波も起こりやすいです。なので、就活は「だるすぎる」とネガティブな思考に陥りやすいです。
とはいえ時間は止まってはくれず、就活は勝手に進んでしまうのが悲しいところ…。そこで、今回は就活でモチベーションが下がった時の対処法を記事にさせていただきます!
就活生の方は、是非参考にしてみて下さい!
★不安な方は無料の就活相談所がおすすめです。気になる方はチェックしてみて下さい!
⇒「キャリアチケット」に無料相談してみる
スポンサードリンク
モチベーションが下がるのは、当たり前!?
まず、就活でモチベーションが下がってダラダラしてしまうことについて私も非常に共感できます。実際に私も「家でだらだら過ごしたいな…」と思って、説明会をぶっちした経験が幾度となくあります笑
ただ、モチベーションが低くて「やってしまったな〜」と自己嫌悪に陥る事が多々ありました。モチベーションが下がる理由は人それぞれ色々あると思います。例えば以下のような事でしょう。
- 選考に落ちた
- 就活いつ終わるかわからない
- やりたいことが見つからない
- なんのために働くのかわからなくなった
上記のように、就活では、モチベーションが下がる要因はたくさんありすぎます。正直、モチベが下がらない人の方が殆どいないといっても過言ではありません。
しかし、そのまま「だるい」と感じたまま何もしてないと危険です。当たり前ですが何もしなければ何も得られません。なので、モチベーションをアップさせて維持することは就活する上で大事なことです。
⇒就活で何もしてないとどうなる?スタートが遅い就活生の末路を経験者が物語る
早速、就活の「だるさ」から開放されてモチベーションが上昇する方法を9つ紹介していきます!
人と接する編
まずは人と会ってモチベーションを上げる方法です。
☑積極的に就活している学生に会う
もしモチベーションが下がっていたら積極的に就活を行なってる友人に連絡してみましょう。人は周りの環境に影響される生物なので、モチベーションが高い友人から良い影響を受ける事ができます。
私自身、早期から動いて内定をいくつも得ている友人と話すたびに「こいつも頑張ってるな!自分も負けてられない」と何度も刺激され頑張るエネルギーをもらいました。
選考に落ちた時も「お前を落とすとかその企業バカだな!」など励ましてくれたので、落ち込む回数も減りました。
就活生という同じ境遇だからこそ、お互いの心情がわかるので非常に心強いものです。悩んだり、落ち込んでモチベーションが下がった場合は、まずは信頼できる友人に連絡してみましょう!
☑入社したい企業のOBOG訪問する
OBOG訪問する事で得られるメリットは2つあります。
1つ目はもちろん業務や社風の理解につながるという点ですが、2つ目はモチベーションアップ効果です。OBOG訪問で志望企業の魅力的な社員さんに会う事で、「自分もこんな人に将来なりたい」「いつか一緒に働きたい」と思えます!
人は目指すべき明確な目標・目的がなければ、高いモチベーションは生まれてきません。
改めて自分の目標・目的を再確認して、日々の選考と本気で向き合うきっかけになります。
ただ、友人と会うよりは少しハードルが高いので、モチベーションがドン底の時はOBOG訪問する気にはなれないかもしれません爆
恩師に会いにいく
唐突ですが、今までお世話になった恩師はいますか?
私の場合、高校三年間受験勉強に励んだ際の担任の先生が恩師にあたります。ひょんな事から就職活動中に恩師と会う機会がありました。
その時に、改めて自分がどういう人間かを再確認できたり、忘れかけていた昔自分が抱いていた夢を思い出させてくれましたし激励の言葉を頂きました。
その後、私自身「先生に良い報告をしたい」「過去の自分を裏切りたくない」「夢をもう一度追いたい」といった想いが込み上げ就活に熱が入りました。
自分の事を昔から見てくれていた恩師に会いに行く事で何らかの気づきや、就活へのエネルギーを得られるに違いないです。
スポンサードリンク
ネット情報収集編
就活コラムを読む
就活系のコラムや選考体験記は実際に就活を行なった先輩が書いたものです。皆さんが抱えている悩みや不安は先輩方も同じように経験してきています。
就活コラムを読む事で「みんな同じような悩みや不安を感じながらも必死に頑張ったんだな」と思え、「みんな色々苦労していたんだ…自分も何とか頑張んないと…!」と勇気をもらえます!
情報量・質ともに「Unistyle」が最もオススメなので、何もやる気が出ない時には一度目を通してみてください!
※今すぐ無料登録すべき就活サイト『Unistyle』
就活サイト『Unistyle』は就活生全員が今すぐ無料登録することをおすすめします。『Unistyle』を活用するかしないかで、選考結果が左右されるといっても過言ではありません。その理由はこちら
- 大手企業の内定者 ES・選考情報が全て見放題
- 就活にまつわるコラムが就活サイト中で最も秀逸!
2016年9月までは有料(約3000円)でしたが、今は無料登録するだけでみれます。最初無料になったと聞いたときは「嘘だろ笑」と思ってましたが、本当でした(真顔)
『Unistyle』のコンテンツは尋常じゃないくらい質が高いので、読むだけで就活対策に繋がります。実は私も愛読していました笑 心の底からおすすめできるので、まだ未会員の方は今すぐ登録しましょう!
☑「ワンキャリア」で興味ある企業の研究を徹底しよう
内定者のみんなが使っている就活サイト『ワンキャリア』は早いうちから使いこなすことを推奨します。なぜなら企業研究がめちゃくちゃ捗るからです。
企業を調べると”超簡単”に、ありがたすぎる3つの情報をゲットできます。
- 内定者のES・体験談
- 企業の選考内容や人事が見ているポイント
- 説明会・本選考のスケジュール情報
企業研究のエッセンスが1つに集約されている就活サイトは『ワンキャリア』だけ。使わない方が明らかに損です。
他のライバルに遅れを取らないためにも、「ワンキャリア」は必須の就活ツールです。無料登録も2~3分で終わるので、是非お試し下さい!
☑入社したい企業のHPをひたすら探る
志望企業のHPには採用メッセージや、PR動画、社員の声など様々な情報があります。チェックしてみることで、さらに入社したい気持ちが高まります。
私自身、志望企業の社員インタビューなどに目を通してみたら、「自分も何年後かにはこのHPに載ってるかもなー」なんてことをニヤニヤして考えているうちに、自然とモチベーションが高まっていました笑
就活終了後に第一志望の企業のマイページへのアクセス数を確認したら、100回を越えてました爆 自分でも恐ろしい数ですが、無意識に選考に向かう際の活力をもらっていたのでしょう。
手軽にモチベーションUPできるだけでなく、企業分析にも繋がるので個人的にはおすすめです!
妄想・対話編
続いて妄想編です。妄想は無限にできます笑
就活中に運命の人との出会いを妄想
就活LOVEってご存知ですか?就活LOVEとは就活中に出会った方と恋に落ちる事です。この現象、思ってる以上にあります笑
実際に私の周りでもインターンや説明会など様々な就活のシーンで出会った男女が恋に落ち、複数のカップルが生まれています。人は目的達成のためにモチベーションが湧きます。
就活では「内定をもらうこと」がもちろん一番の目的ですが、これだけでは選考に落ちた時にモチベーションは下がってしまいます。ですので、例えば「恋人を作る」というもう1つの目標を持つ事で説明会やセミナーに参加する動機が湧いてきます笑
動機が不順でも動いた方が絶対に良いので、妄想を膨らませて楽しんでみてください!笑 ただ本質を見失わないようには気をつけてくださいね(戒)
☑自分と心の中で対話
自分との対話は、非常に手軽で効果的です。モチベーションが下がった時に一番初めにやってみましょう。実際に私がどんな風に行っていたのか説明します。
2つの相手と対話してください。1人は未来の自分、もう1人は過去の自分です。
未来の自分と話す時「お前があの時就活を頑張ってくれたから今自分が好きな仕事について幸せな家庭を築いているよ」と将来の自分が励ましてくれている姿を想像してください。
過去の自分にはこんな風に語りかけてました。「今まで頑張ってくれてありがとう。その努力を無駄にしないように懸命に頑張ってみるよ」と。
正直アホらしいと思うかもしれませんが、サッカー選手の本田圭佑も道に迷った時にlittle Honda(幼少期の自分)と対話しています。心の中で未来と過去の自分と対話してエネルギーをもらいましょう!
気分転換編
就活に疲れたら息抜きは必要です。友人と遊んだり、恋人とデートしたり趣味に没頭したり様々な方法があると思いますが、就活だからこそ効果的な方法を紹介します。
☑就活に関する映画・読書に興じる
就活中は移動が多いので、1人で読書や映画に興じるのが良い息抜きになります。就活中に観て欲しい映画は「何者」です。
⇒映画『何者』のレビュー・感想。就活生は見るべき?就活ブロガーがぶっちゃける【ネタバレあり】
「何者」は就活を舞台にしたストーリーなのですが、みな何者かになるために泥臭く、本気で何かを追い求めていく若者の姿を描写しています。就活中の自分の姿と重ねてみてください。就活の疑似体験にもなるのでオススメです!
◯動画サイト「U-NEXT」に無料登録すれば、タダで「何者」がみれます!
☑不安な就活生は「就活相談所」を活用しよう

まとめ
今回は就活でモチベーションUPする方法を9つ紹介しました。モチベーションが高い状態を維持するのは難しいですが内定に近づくための鍵になります!
最高のパフォーマンスを発揮するためにも、是非 自分にあったモチベUP方法を見つけておいてください。
◯関連記事はこちら!
⇒就活で何もしたくない…何もやりたくない就活生に聞いてほしいこと