追記:2019/6/12 webテスト対策本を最新版に更新!
2020卒・2021卒など誰もが役立つおすすめ就活本『面接対策本・ES対策本・自己分析本・WEBテスト対策本 ・保険・金融・戦略コンサルタント志望の対策本 等』を元就活ガチ勢が全力でまとめました!
私の経験から非常に勉強になった就活本のみ、『20冊厳選』したので、読んで損は一切ありません!もし、興味ある就活本があれば、別記事にある詳細を是非ご覧下さい。
<追記:2018/8/17>
2018年に新しく発売された就活本を書店でチェックしてきました。結論からいうと、ここで紹介している本の書き換え、劣化版、またテクニック集に寄り過ぎた本ばかりでイマイチでした…。
ここで紹介している就活本は古く感じるかもしれませんが、昔と変わらず心の底からおすすめします。是非手に取って頂ければ幸いです!
スポンサードリンク
就活本の代わりになる2つの無料就活サイトを活用しよう!
就活本ではありませんが、就活本に匹敵する就活サイトが2つありますので紹介します。数分で簡単に無料登録するだけで、就活対策のノウハウを全て読めます。
就活生にとって本当に便利な時代になったな…と社会人2年目の私は思っております笑
就活生は2つの就活サイトを使い倒して、選考対策に役立ててみて下さい!
☑「ワンキャリア」で企業研究を徹底すべし
内定者のみんなが使っている就活サイト『ワンキャリア』は早いうちから使いこなすことを推奨します。なぜなら企業研究がめちゃくちゃ捗るからです。
企業を調べると”超簡単”に、ありがたすぎる3つの情報をゲットできます。
- 内定者のES・体験談
- 企業の選考内容や人事が見ているポイント
- 説明会・本選考のスケジュール情報
企業研究のエッセンスが1つに集約されている就活サイトは『ワンキャリア』だけ。使わない方が明らかに損です。
他のライバルに遅れを取らないためにも、「ワンキャリア」は必須の就活ツールです。無料登録も2~3分で終わるので、是非お試し下さい!
☑『Unistyle』で選考対策を万全にすべし
就活サイト『Unistyle』は就活生全員が今すぐ無料登録することをおすすめします。その理由はこちら
- 大手企業の内定者 ES・選考情報が全て見放題
- 就活にまつわるコラムが就活サイト中で最も秀逸!
2016年9月までは有料(約3000円)でしたが、今は無料登録するだけでみれます。『Unistyle』は質の高いコンテンツが豊富なので、読むだけで就活対策になります。就活していた当時私も愛読していましたが、何度も助けれました。
今では1ヶ月で当ブログから600人以上が申し込む人気っぷり。当然の結果に納得です。まだの方は今すぐ無料登録しないと絶対に後悔しますよ。
それでは、本題の就活おすすめ本20冊を紹介していきます!
自己分析が捗るオススメ本:2冊
☑1冊目:ゼロ秒思考
学生時代頑張ったこと等の自己PR作りに消耗している方はゼロ秒思考がオススメです。質の高い自己PR作りに必要な手順がわかります。
⇒自己PRを考える質とスピードが急上昇する本【ゼロ秒思考】
さらに、スピードと質を兼ね備えた深い思考が身に付きます。その結果、最短で最強の自己PRを練ることができるので、オススメです!
☑2冊目:さあ、才能(じぶん)に目覚めよう
自分の強みを発見したいなら、「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす」がオススメです。
「ストレングス・ファインダー」という診断サービスによって、自分の強みが客観的にわかります。診断精度ですが、恐ろしいくらいあたります【体験談】ただし、1冊につき1回しかできないので、新品を買う必要がありますので、ご注意下さい。
⇒自己分析の本でオススメしたい就活本【さあ、才能に目覚めよう】
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
☑無料の適性診断ツールも試してみよう
ちなみに、私はこの本を使わず、就活サイト『offer box』の「適正診断ツール」で強み診断しました。こちらは無料サービスなので、お気軽に利用できます。
個人的には、「ストレングス・ファインダー」にはほんの少し劣るものの、めちゃくちゃ精度が高く似たような診断結果がでました。なので、まずは無料ツールで一度試してみるのも、良いでしょう。
まずは「Offer Box」に登録する必要があります。自己分析にも役立ちまので、是非「適性診断ツール」をお試し下さい!
スポンサードリンク
業界研究・企業研究するなら、この2冊!
☑3冊目:会社四季報 業界地図
就活解禁前に、業界研究は必須です。なぜなら就活中に「この業界・企業興味ある!」となっても、選考が既に終わって受けることさえできず、後悔する就活生が非常に多いからです。
その際、非常に役立つ就活本が『業界地図』です。見開きに対して1つの業界がトピックとなり、複数の企業の関係性が図で記載されているので、非常に見やすいです。1冊購入することをオススメします!
⇒就活生の必需品【会社四季報 業界地図】
☑4冊目:就職四季報
業界の中から企業に絞り込むために、企業研究をします。その中で、役立つ本が就職四季報2017年版【東洋経済新報社】です。
【業績】【給料】【勤務地】【シェア】など、色んなデータがわかります。自分にとって最優良企業を見つける最強の手段なので、オススメします!
⇒就活生のバイブル【就職四季報】※取扱説明書あり
WEBテスト対策するなら、この2冊!
☑5冊目:この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている!
WEBテストには色んな種類があります。ですので、全ての種類を網羅すると時間がかかります。その上、志望する企業によっては、出題されない問題も存在します。
そこで、事前に【昨年の企業でどのような問題が出題されているか】わかれば、対策しやすいです!そのような情報が全て記載されている本がこちらです。企業ごとのWEBテスト出題傾向を掴めるので、オススメです!
⇒【この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 】WEBテスト対策の効率が桁違いに上昇する本
☑6冊目:SPIシリーズ
【WEBテスト】は企業選考の第1歩なので、対策は重要です。しかし、時間は限られているので、効率よくWEB対策できる本が良いです。
たくさんあるWEB対策本の中でも、私は質が高く基礎が固められる【SPIノートの会シリーズ】と応用問題が豊富な2018最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集をオススメします!
詳細はこちら!
⇒【Webテスト対策本・参考書 おすすめ】私イチオシのみ厳選しました
☑無料でwebテストの問題をゲットしよう!

ES対策するなら、この1冊!
☑7冊目:合格実例集&セオリー ES編
ただ闇雲にESを仕上げていては、完成度は中々上げりません。ESの通過ポイントを踏まえた上で、『どのようなESが通過でき』『どのように書けば良いのか』戦略をたてる必要があります。
合格実例集&セオリー エントリーシート編はハイレベルなESを仕上げる手順が丁寧にわかりやすく書かれています。ESを書く前に、一読して欲しい1冊です!
⇒ESの書き方がわかるES対策本【合格実例集&セオリー ES編】
就活の流れが知りたいなら、就活マンガが1番!
☑8冊目:銀のアンカー
就活の一連の流れをマスターしたいなら、銀のアンカー 全8巻完結セット (ジャンプコミックスデラックス)がオススメです。マンガなので、読みやすいです。
さらに、就活の一連の流れを網羅しています。内容も現実的かつ論理的なので、なるほど!と思える部分がたくさんあります。
就活の知識がない人は是非読んで見てください!
⇒【銀のアンカー】心の底からオススメしたい就活マンガ
OBOG訪問する前に読んで欲しい就活本:1冊
☑9冊目:OB訪問本 社会人にグッと近づくための十五ヶ条
就活を始めると、OBOG訪問することになるでしょう。しかし見知らぬ社会人と接する機会が殆どないと、OBOG訪問で思うように振る舞えず、うまくいかない場合がよくあります。
そこでおすすめなのが、『OB訪問本』です!実際にOBOG訪問した学生が感じたギャップから、OBOG訪問の的確な仕方をコンパクトにまとめています。その結果、折角のOBOG訪問を無駄にして失敗することが殆ど無くなります。
是非OBOG訪問前に一度読んでおくと、自分の思っているようなOBOG訪問ができるのでおすすめさせて頂きました!
※OBOG訪問は余裕のある11~2月にやるべし
余計なお世話かもしれませんが、OBOG訪問は就活解禁前(11月~2月)のうちに一度やっておくことをおすすめします。
なぜなら、就活が始まった後に社会人の方からアドバイスを聞いても、「時すでに遅し」ということになりかねないからです。また年が近いOBOGであれば、「この時期、何をすれば良いのか」アドバイスも貰えて、やるべきことが見えてきます。
特に、同じ大学のOBOGを紹介してくれる無料サービス「ビズリーチ・キャンパス」は本当におすすめ。
OBOGと会うセッティングも簡単!何より気軽に話したい方も募集していることが素晴らしいです。OBOGの繋がりが増えることは今後かならず武器になるので、今すぐ登録した方が絶対に良いですよ!
⇒同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」
人事のリアルな目線がわかるオススメ本:3冊
☑10冊目:採用基準
企業が求めている人材像を把握していると、ESや面接でどう対処すべきかわかります。結果的に、選考通過しやすくなります。なので、採用基準を理解することは非常に大切です。その術を学べる本が採用基準【伊賀泰代】です。
的を得た自己アピール作りができるので、本当にオススメです。私の経験上、面接で無類の武器になります!
⇒【採用基準】求められる人材がよくわかるオススメ就活本
☑11冊目:なぜ7割のエントリーシートは読まずに捨てられるのか?
この本は、私が今まで追い求めていた就活本といっても過言ではありません。嘘偽りない人事の現場が赤裸々に明かされており、驚愕すること間違いありません。
学歴フィルター・ES・グループディスカッション・面接など、就活全般のよくある噂・勘違いを言及し、『あるべき姿』も提示しています。ここまでリアルに書かれた就活本はめったにないので、心の底からオススメします!
⇒【なぜ7割のエントリーシートは読まずに捨てられるのか?】人事のリアルな目線がわかるおすすめ就活本
☑12冊目:新卒採用基準: 面接官はここを見ている
この本は、企業が求めることを選考通過という観点から5つの基準(人間性・仕事力・表現力・就活スキル・学歴や時事知識といったおまけ)で詳細に解説しており、選考通過に欠かせない要素が明確になります。
『採用基準』と似てますが、『採用基準』は今後のキャリアを想定した上で新卒に求めている採用基準に焦点を当てているのに対し、『新卒採用基準:面接官はここを見ている』は就活という独特な選考に通過するための採用基準に焦点をあてています。
ですので、5つの要素に就活スキルが入っており、就活特有の攻め方がわかる本となってます。『採用基準』のお供に、是非一読することをおすすめします!
ロジカルシンキングを学ぶなら、この1冊!
☑13冊目:入門 考える技術・書く技術
ESや面接において、ロジカルな考え方・文章作りは極めて重要です。入門 考える技術・書く技術は、具体例と図が豊富で非常にわかりやすいです!そのため、ロジカルな考え方を一から習得できます。
ロジカルシンキングを基礎から丁寧に学びたい方にオススメです!
面接対策するなら、この2冊!
☑14冊目:ロジカル面接術
面接は会話のキャッチボールです。そのため、面接官が求めていることを把握した上で適切な回答をする必要があります。
ロジカル面接術はこの手助けをしてくれます。面接対策はこれだけで十分!と思えるほど、役立つ内容が盛り沢山です。面接前に読むことをオススメします!
⇒【面接対策本 オススメ】どんな質問も対応できる私イチ押しの【ロジカル面接術】
☑15冊目:凡人面接戦略
面接の失敗を事前に避けたいなら、凡人面接戦略【中経出版】がオススメです。ありがちな失敗例が本当に豊富なので、参考になります。
また、誰でもできて必ず役立つ面接対策法も紹介されているので、即実践できます!就活生目線で書かれた数少ない本なので、オススメします!
⇒めちゃんこ現実的!今すぐ実践できる【凡人面接戦略】
企業選びの質を高めたい人は必見!
☑16冊目:マーケット感覚を身につけよう
深い企業や業界の研究する上で、マーケット感覚を身につけようはオススメです。この「マーケット感覚」は「消費者目線におけるサービスの価値を判断する力」で、論理的思考とは異なる力です。
⇒企業における真の付加価値を見抜ける本【マーケット感覚を身につけよう】
この「マーケット感覚」によって、企業の付加価値における本質に気づけます。その結果、 企業における真の価値がわかり、将来性を予測する能力が身につきます。その結果、深い志望動機を構築できるので、オススメです!
戦略コンサルタント志望するなら、この2冊!
☑17冊目:現役東大生が書いた地頭を鍛えるフェルミ推定ノート
戦略コンサルタントを志望するなら、現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノートをオススメします。外資コンサルタントから内々定を頂いた知人も必読書と強調していました。
戦略コンサルタントの面接における頻出問題「フェルミ推定」の基礎から応用までマスターできます。図を用いてわかりやすく解説されており、就活全般に必要な論理的思考力も培われます。
特に、戦略コンサルの面接で必ず役立つので、是非読んで見てください!
☑18冊目:東大生が書いた問題を解く力を鍛えるケース問題ノート
戦略コンサルタントを志望するなら、上記の姉妹本である東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノートもオススメします!こちらに、外資コンサルの内定者は必読書と述べていました。
戦略コンサルタントに必要な能力「問題解決力」の基礎を習得できます。具体例と図が豊富でわかりやすいです。さらに、問題解説するまでのフレームワークも学べるので、どんな場面であっても応用しやすいです。
これまた、戦略コンサルの面接で必ず役立つので、是非読んで見てください!
保険業界に志望するなら、この1冊!
☑19冊目:日本人が保険で大損する仕組み
保険業界を志望するなら、日本人が保険で大損する仕組み【橋爪健人】をオススメします。この本を読むと、入るべき保険がわかるので、ニーズがわかります。ですので、今後伸びていく企業に気付きます。
また、保険の商品価値を判断できるようになるので、企業研究や志望動機に活かせます。
志望動機を考える際に必ず役立つので、是非読んで見てください!
⇒保険業界を志望する人は必見!【日本人が保険で大損する仕組み】
世界経済を学ぶなら、この1冊!
☑20冊目:マンガと英語でみるみるわかる!儲かる世界経済
証券・銀行業界を志望するなら、儲かる世界経済―マンガと英語でみるみるわかる!をオススメします。金融業界では面接で経済に関する知識を問われることが多いです。
ですので、経済用語を理解していると、面接対策になります。さらに、新聞の理解が非常に捗ります。
【儲かる世界経済―マンガと英語でみるみるわかる!】は非常にわかりやすい上に、マンガなので読みやすいです。ですので、経済知識ゼロでも問題ありません。一度読んで見ることをオススメします!
⇒ゼロから世界経済を学べる【マンガと英語でみるみるわかる!儲かる世界経済】
おまけ:就活のリアルな内情が気になる方は、この1冊!
☑1冊目:リアルな就活生が描かれた小説:何者
映画で上映が始まった『何者』の原作は読んで損はありません。批判ばかりする痛い就活生の特徴がめちゃくちゃわかりますし、やるしかないという現実に気づきます。
就活の現実を知りたい・痛い就活生を知りたい・就活のモチベをあげて正しい方向へ進みたい就活生は、是非小説『何者』をご覧下さい!普通に小説としても、面白かったです笑
おまけ:モチベーションを高めるなら、この2冊!
【就活を適当に済まそうと考えている人】【就活のやる気を失いつつある人】【就活は大事なのか疑っている人】が対象です。新卒採用の重要性がわかる本です。
☑2冊目:インベスターZ【4巻】【5巻】
【インベスターZ】は投資本です。実は、上記で紹介した【銀のアンカー】の著者が書いています。
【インベスターZ 4・5巻】では、新卒カードを人生の投資と捉えて説明しています。就活のモチベーションが急上昇するので、オススメです笑
☑3冊目:エンゼルバンク
【エンゼルバンク】は転職本で、これまた、上記で紹介した【銀のアンカー】の著者が書いています。 さらに、主要人物は【なぜ7割のエントリーシートは読まずに捨てられるのか?】の著者:海老原さんが題材です。
【エンゼルバンク】を読むと、新卒カードが極めて貴重であるとわかりますので、就活のモチベーションを急上昇させたい人は必見です!
就活本を買う前に!
就活本を買う前に、【Amazon Student】の無料体験に登録することをオススメします。なぜって、1000円のポイントをゲットできるので、就活本をタダも同然で購入できるからです。
※なんと、現在キャンペーン中で、今から無料登録すると、2000円のポイントがもらえるフェアが開催されています!!本当にお得すぎるので、今のうちにご登録することをオススメします!
また、それ以外のメリットも超破格(動画見放題など)ですので、下のリンクからご登録することを推奨します!
⇒『Amazon Stundent』の無料登録はこちら!
※追記:2017/07/01 更新
当ブログから、すでに300名以上が登録しているほど人気です。無料登録しないと本当に損ですよ!
⇒『Amazon Stundent』の無料登録はこちら!
最後に
私が厳選したオススメ就活本20冊は必ず就活で役立つと豪語できます。
それくらい、私の就活をサポートしてくれました。皆さんも是非手にとって、読んで見てください!
♦就活本の読み方・購入する基準・使い方
⇒読む時間を大幅に短縮できる就活本の効率的な使い方
♦就活本の価値について
⇒就活本はいらない?就活本の必要性を就活経験者が語ります